SKAT16鑑賞ガイド クールダウン

なんと2週間に渡る連載になった、
「SKAT16鑑賞ガイド」
お楽しみいただけましたでしょうか?

 

自分でもあらためて全部読んでみて、
重視したポイントをまとめてみると・・・。

 

  • 課題の意図に沿っているか。
    関係していればいいってわけじゃない。
    進むべき方向に進もうとしているか。
    内容だけでなく、雰囲気も含めて。
    特に、メジャー感を損なわないように。
  • キャッチフレーズの位置に置けるか。
    ボディーで普通に言えばいいこともある。
    課題によっては、内容以外の面も重要。
    チャームとか、覚えやすさとか・・・。
  • 嘘くさい作り話になっていないか。
    嘘くささも、受け手にとっては、
    「メッセージ」の一部なので・・・。
  • 人が動くか。
    「言う」だけで満足していないか。
    特に、「織り込まれている」ことを、
    わざわざ複雑に描写していないか。
    結果として何が達成されるのか。

こんなところでしょうか・・・。

 

前回の「課題分析シリーズ」と同様、
こうしてブログの記事として書くことで、
私自身の頭の中がより整理された感じです。

 

「審査員は審査されている」と言われるけど、
本気で審査員を審査している人はいるのかな?

宣伝会議賞やSKAT(特に最近の)は、
無批判に受け入れていいものではないはず。
たとえ、何の実績もないアマチュアでも。

一次審査さえ通過したことがない私ですが、
自分の頭で考えた結論として、確信しています。

 

今の一次審査の基準は、明らかにズレている。

 

それは、実務と公募賞の違いとかではなくて。

 

「謙虚になれ」という批判があるとすれば、この名言を・・・。

 

謙虚さとは、突き抜けた批判精神である。

 

はい、私の名言です・・・が、
きっと古今東西の偉人の誰かが、
同じ意味のことを言っているはず。

 

この「SKAT16鑑賞ガイド」が、
優れたコピーやCM案とは何かを、
自分の頭で考える仲間を増やす
ほんの小さなきっかけにでもなれば。

 

明日は、このブログの近況について。
では。