最終審査員座談会を読む

今日は「オリエン論」の予定を変更して、
オリエン発表号に掲載された、
宣伝会議賞最終審査員座談会について、
いくつか気になった点を・・・。

 

まずは、オカキンさんのすがすがしい発言の数々

  • 応募数に価値を見いだそうとしているところがある気がします。
  • 数を書くことだけで満足している人が多い。
  • 「コピー制作ごっこ」をしているんじゃないの?
  • 「たくさん書いたから出しておこう」と思って応募してくる人には腹が立つ。

まったく同感。

 

次に、三井さんのこの発言

コピーそのもので伝わらなければいけないのに、
企画意図の部分で補足しようとしている方がいたりして。

 

おそらく、多くの他の審査員も同じ考えでしょう。
でも私は、こういう一般論に懐疑的なんですよ。
そういう問題がある応募作があるのはたしかだとしても、
「コピーそのもので伝わらなければいけない」は、
本当にすべての応募作に適用されるべき原則なのか?
それにそもそも、どこまで伝わっていればいいのか、
そこにクリアな線引きがあるとも思えないし・・・。
それに、企画意図で補足できるってことは、
コピーだけで完結させようと思えばできるわけでしょ。
それをあえてやらない方がいい場合もあるんじゃないかな?
宣伝会議賞ではコピー単独で発表されちゃうけど、
それに合わせてあえてコピーを劣化させるのも変だし。
この問題については、いつかまたあらためて・・・。

 

次に、賞レースと仕事現場のギャップについての発言

磯島さんも三井さんも実例を挙げているので分かりやすい。

 

次に、オリエンと選ばれるもののギャップについての発言

まず、これがセミナー参加者からの質問なのか、
主催社が用意した質問なのかは分かりませんが・・・。
磯島さんの発言もオカキンさんの発言も、
たしかに質問の内容に関係してはいるけれど、
多くの人が本当に知りたいことは別にありそう
オリエンの細かい要求を満たすかどうか以前に、
解決しようとしている課題が違うんじゃないかとか

 

次に、印象に残っている受賞作品についての磯島さんの発言

これは、実例があるので非常に分かりやすい。

 

最後に、三井さんのこの発言

「過去や他に似た表現がないか」をかなり丁寧にチェックしている。

これはまったく知りませんでした。
有力そうな作品が受賞していないことがあるのは、
そういう事情もあったのかもしれませんね・・・。

 

この記事を読んでの全体的な感想としては・・・。

本当は実例を挙げながら検討すべきことでも、
セミナーの質疑応答とか誌上対談記事とか、
時間や紙幅に制限がある状況では、
どうしても一般論になりやすい
だから、そこで語られることの意味は、
受け手が批判的に考えるしかないと思う。

 

本来は、現在通用している一般論からは外れるけれど、
でも、実はこの方が広告的効果があるんじゃないか
そんな作品を見つけるのも宣伝会議賞の役割じゃないかと。

 

明日は、今度こそ「オリエン論」を始める予定。
では。